菊の花開く
2017年10月13日 (金)
今ごろは、七十二候では菊花開(きくのはな ひらく)とされています。菊は奈良時代から平安時代にかけて中国より到来し、以来、日本の風土に溶け込み、品種改良が行われ、今では多彩な品種の「菊」が生まれています。菊は花の中で最も品格あるものとされ「百花の王」と称賛されてきました。当初は鑑賞用としてではなく、邪気をはらう不老長寿の薬として伝わったようです。
今日の水彩画は、「初秋の木もれびの森」です。まだ紅葉には早い森ですが、柔らかな秋の陽を浴びると、木々の葉が黄色や褐色の秋色が薄く浮かび上がります。低木や草の葉の裏側では、もう秋が出番を待っています。

先日、「池田学展The Pen」(日本橋高島屋にて開催)を見て来ました。ペン先につけたアクリルインクで描く1mmに満たない線を幾重にも重ねて、緻密で壮大な世界を描きだすアーチストの展覧会でした。1日に10センチ四方の面積しか描くことのできない緻密な描写とスケールの大きな構成で異次元の世界を現出させた作品は、神業的な超絶技巧と細密描写により、実際に絵を見た人にしかわからない驚愕の世界を創り出しています。池田画伯は「細密に表現するということは、大きな立体感を生み出すための必要不可欠なプロセス!大きな山だって、一つ一つの樹や岩の集合体、それら樹や岩にも明暗があり空間がある。それらの小さな空間が繋がっていって、やがて山という大きな空間が生まれる。ペンで細密に描いていくことは、空間を大きく描いていくことと同じことです」と、単なる細密画とは違うと語っています。一枚の絵を近くで見たり、離れてみたり、詳細に見るたびに驚きの発見があり、一日中見ていても飽きない、絵の前から離れられなくなる・・・すばらしい展覧会でした。
おとうさん、菊の季節!「菊の花開く・・盃に菊の花を浮かべ一杯、いいねえ、風流、酒は菊正宗かな?」「あなたは・・お酒を呑むことばかり考えて!」「これはなあ 菊花の宴 といって平安のころからの行事だ!女性たちは菊の花に被せた真綿 菊の被綿(きせわた)で体を拭って若返りを願ったそうだよ!雅だねえ!」「あらっ!私もやってみようかしら・・」「・・・もうキクわけがないよ・・・」
菊の花が咲くころの秋空が晴れわたることを「菊晴れ」といいますが、清々しく青く広がる空の下、深呼吸すると寿命が伸びそうな気がします。
「子狐のかくれ貌なる野菊哉(こぎつねの かくれがほなる のぎくかな)」とは与謝蕪村の句です。野菊が群がり咲く陰で子狐が隠れん坊、かわいらしい句です。
ではまた、次回の水彩画をお楽しみに・・・・・サム ヤマモト
今日の水彩画は、「初秋の木もれびの森」です。まだ紅葉には早い森ですが、柔らかな秋の陽を浴びると、木々の葉が黄色や褐色の秋色が薄く浮かび上がります。低木や草の葉の裏側では、もう秋が出番を待っています。

先日、「池田学展The Pen」(日本橋高島屋にて開催)を見て来ました。ペン先につけたアクリルインクで描く1mmに満たない線を幾重にも重ねて、緻密で壮大な世界を描きだすアーチストの展覧会でした。1日に10センチ四方の面積しか描くことのできない緻密な描写とスケールの大きな構成で異次元の世界を現出させた作品は、神業的な超絶技巧と細密描写により、実際に絵を見た人にしかわからない驚愕の世界を創り出しています。池田画伯は「細密に表現するということは、大きな立体感を生み出すための必要不可欠なプロセス!大きな山だって、一つ一つの樹や岩の集合体、それら樹や岩にも明暗があり空間がある。それらの小さな空間が繋がっていって、やがて山という大きな空間が生まれる。ペンで細密に描いていくことは、空間を大きく描いていくことと同じことです」と、単なる細密画とは違うと語っています。一枚の絵を近くで見たり、離れてみたり、詳細に見るたびに驚きの発見があり、一日中見ていても飽きない、絵の前から離れられなくなる・・・すばらしい展覧会でした。
おとうさん、菊の季節!「菊の花開く・・盃に菊の花を浮かべ一杯、いいねえ、風流、酒は菊正宗かな?」「あなたは・・お酒を呑むことばかり考えて!」「これはなあ 菊花の宴 といって平安のころからの行事だ!女性たちは菊の花に被せた真綿 菊の被綿(きせわた)で体を拭って若返りを願ったそうだよ!雅だねえ!」「あらっ!私もやってみようかしら・・」「・・・もうキクわけがないよ・・・」
菊の花が咲くころの秋空が晴れわたることを「菊晴れ」といいますが、清々しく青く広がる空の下、深呼吸すると寿命が伸びそうな気がします。
「子狐のかくれ貌なる野菊哉(こぎつねの かくれがほなる のぎくかな)」とは与謝蕪村の句です。野菊が群がり咲く陰で子狐が隠れん坊、かわいらしい句です。
ではまた、次回の水彩画をお楽しみに・・・・・サム ヤマモト