桜花爛漫
2015年03月29日 (日)
桜の開花が各地で宣言されています。春分の七十二候の次項でも「桜始開(さくら はじめて ひらく)」とあり、桜の花が咲き始める時期としています。東京の桜の開花は3月23日でした。桜の開花宣言は標本木の花が5~6輪開いた状態のときに行われます。この標本木は各地の気象台で決められていて、東京では靖国神社にあるソメイヨシノが、愛知県では名古屋気象台構内のソメイヨシノ、北海道では札幌の北海道神宮の桜です。桜は開花宣言から一週間程度で満開の見ごろとなります。
というわけで、今日の水彩画はまたまた桜の絵で「桜花爛漫」です。「木もれびの森」にはソメイヨシノはなく、早咲きの桜が満開のほかは、山桜や枝垂桜はまだ蕾のままです。早咲きサクラの枝先に近づいてみると、桜花爛漫と咲く花の束が枝から突出し、花の隙間からつやつやとした若葉が顔を覗かせています。

桜は古くから日本人に好まれてきました。開花予測や開花宣言のように咲く前から待ち構え、咲くと花見酒で花を愛で、花が散るときの美しさと潔さを好みました。
江戸時代には、すでに園芸種を含め300を超える種類の桜があったようで、いまでは600種類を超える桜が日本で咲いています。これらを分類すると、山桜などの自生種、ソメイヨシノが代表的な一重里桜、八重桜などの八重里桜となるそうです。
おとうさん、お花見?「お~い、お酒!花見酒だあ!」「あなた、ここの桜はまだ蕾ですよ、花見酒はまだ早いですよ!」「何を言っているのだ!“酒を飲む人花なら蕾 今日も咲け咲け明日も咲け”とあるように、蕾だから今日も酒、明日も酒じゃねえか!」「はいはい!お酒はありませんから、お茶けで酔ってくださいな!」「お茶?“酒はほろ酔い娘は二八 花は桜の盛りなえ”じゃなくて、“鬼も六十八 番茶も出がらし、酒なくて何のおのれが桜かな”・・・風流ってのは渋いねえ、花見の渋茶は・・・」
「さまざまの 事おもひ出す 桜かな」は芭蕉の句です。桜の季節は思い出の季節でもあります。卒業、入学、入社、就職に退職、さまざまな行事が桜の花の咲く中で営まれ、それぞれの思い出が人の心に刻まれます。
私の母が、早咲きの桜が開いたころ亡くなりました。病に侵されることもなく、102歳の天寿を全うし、静かに人生の幕を閉じました。102歳の長寿も含め、誠にあっぱれな生涯でした。名前の「花子さん」のとおり、花の季節に散る花のように旅立った母は、毎年桜花の開花とともに、私たちのところに返って来てくれることでしょう。
桜の花言葉は「優美な女性」。桜の気品に満ちた美しい花にふさわしい言葉です。
では、また次回の水彩画をお楽しみに・・・・・サム ヤマモト
というわけで、今日の水彩画はまたまた桜の絵で「桜花爛漫」です。「木もれびの森」にはソメイヨシノはなく、早咲きの桜が満開のほかは、山桜や枝垂桜はまだ蕾のままです。早咲きサクラの枝先に近づいてみると、桜花爛漫と咲く花の束が枝から突出し、花の隙間からつやつやとした若葉が顔を覗かせています。

桜は古くから日本人に好まれてきました。開花予測や開花宣言のように咲く前から待ち構え、咲くと花見酒で花を愛で、花が散るときの美しさと潔さを好みました。
江戸時代には、すでに園芸種を含め300を超える種類の桜があったようで、いまでは600種類を超える桜が日本で咲いています。これらを分類すると、山桜などの自生種、ソメイヨシノが代表的な一重里桜、八重桜などの八重里桜となるそうです。
おとうさん、お花見?「お~い、お酒!花見酒だあ!」「あなた、ここの桜はまだ蕾ですよ、花見酒はまだ早いですよ!」「何を言っているのだ!“酒を飲む人花なら蕾 今日も咲け咲け明日も咲け”とあるように、蕾だから今日も酒、明日も酒じゃねえか!」「はいはい!お酒はありませんから、お茶けで酔ってくださいな!」「お茶?“酒はほろ酔い娘は二八 花は桜の盛りなえ”じゃなくて、“鬼も六十八 番茶も出がらし、酒なくて何のおのれが桜かな”・・・風流ってのは渋いねえ、花見の渋茶は・・・」
「さまざまの 事おもひ出す 桜かな」は芭蕉の句です。桜の季節は思い出の季節でもあります。卒業、入学、入社、就職に退職、さまざまな行事が桜の花の咲く中で営まれ、それぞれの思い出が人の心に刻まれます。
私の母が、早咲きの桜が開いたころ亡くなりました。病に侵されることもなく、102歳の天寿を全うし、静かに人生の幕を閉じました。102歳の長寿も含め、誠にあっぱれな生涯でした。名前の「花子さん」のとおり、花の季節に散る花のように旅立った母は、毎年桜花の開花とともに、私たちのところに返って来てくれることでしょう。
桜の花言葉は「優美な女性」。桜の気品に満ちた美しい花にふさわしい言葉です。
では、また次回の水彩画をお楽しみに・・・・・サム ヤマモト